2024.05.27 ブログ
『成長する思考力GT』学林舎
今回は小学生のテキストのお話です。学林舎さんの『成長する思考力GT』。GTとはGrowing power of...
2024.05.22 ブログ
教材の紹介②みるみるわかるステップ式
前回中学生の基本テキスト『フォレスタ』について述べました。そのときも書きましたがこのテキストだけでも定期テスト...
2024.05.13 ブログ
教材の紹介①フォレスタ
童学舎の中学生のメインテキストの紹介です。 現在、英語、数学とも「フォレスタ」というテキストを使用しています。...
2024.04.22 ブログ
図形学習指導勉強会
21日にジーニアスたけのこ会 中京(なかぎょう)教室で行われました諫山先生主催の図形学習指導勉強会<第55講>...
2024.04.16 ブログ
『幼児のための算数以前のさんすう』小林茂広 多賀出版(1981年)
前回からの続きです。ジーニアスたけのこ会のホームページにもありますが、諫山先生は小林茂広理学博士(香川大学名誉...
2024.04.08 ブログ
ジーニアスたけのこ会の諫山先生
童学舎を始めた2008年当時は教材会社さんなどが主催の勉強会・懇親会(ただの飲み会ともいう)が今より多く開催さ...
2024.04.02 ブログ
大阪公立高入試見直し!?
前回「これから何回か積み木のことを書いていきます」というような終わり方をしたのですが、今回いきなり違う内容です...
2024.03.26 ブログ
転ばぬ先の杖
個人塾というか個人事業主は会社のようなシステムもなく、いろんなことのやり方を示してくれる先輩や上司がいません。...
2024.03.18 ブログ
「あまえる」ということについて
童学舎を始めた当初、「教室でも手軽に読める本をそろえよう」と思いポプラブックボックスという全60巻の小冊子のブ...
2024.03.11 ブログ
啐啄同時(そったくどうじ)
啐啄同時(啐啄同機ともいうらしい)という言葉をご存じですか。 「卵が孵化するときは、卵の中のヒナが殻を自分のく...
お問い合わせ
06-6864-2755
アクセス